子どもを認めて、労いながら見守り続けることは、保護者としての大切な役割なのかもしれません。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
「愛情あふれる笑顔が、子どもの笑顔も作ります。」
幼児から小学生を子育て中の秋田のお母さんの笑顔を作る、親子コミュニケーション専門心理セラピスト 佐々木公也です。

子どもは、親に受けいれられると「安心」を感じることができます。
その安心感から自尊心が育ち、自信が得られ、主体性をもつことで親からの「自立」へと向かいます。
ところが、子育ては順風満帆とはいかずに、他の子どもとの違いが気になったり、「私の子育て、大丈夫かな?」って、思うこともありますよね。
発達の早い子どもと比べてしまったり、育児書や子育ての本を読んで「書いてあるようにしなければ・・」となると、ストレスや悩みが増えることにもなってしまいます。
「ちゃんと」という気持ちが強くなりすぎると、良し悪しの評価も強くなって、子どもの成長を待てなくなったり、感情的に注意したり・・ということにもなりかねません。
自分の中にある理想と比べて、落ち度がないかを、ジーーっと監視していることになると、親も子どもも苦しくなりがちです。
子どもの個性を受けいれながら、その成長を信じて見守り続ける・・
子どもの特徴というのは、きょうだいであっても、それぞれ違っていますよね。
食事のときに、パクパク食べるコもいれば、じっくりモグモグと食べ終えるまで時間がかかるコもいます。
人懐っこくて、自分から積極的に前に出ていく子ども、周りの様子をじっと観て、親のそばにいる子ども・・
歌や踊りが得意なコ、お人形さん・ぬいぐるみと遊ぶのが好きなコ・・
その個性にまったく同じものはないので、子育てにはコレといった正解はないのかもしれませんし、他と比べる必要もないのかもしれません。
何かと手のかかるお子さんというのは、その分、親の愛情を受けとることができるともいえるのではないでしょうか。
私自身、子どもたちと接しているなかでも、右へならえのようにはいかないのが子育てだと実感しています。
完璧な子どもはいないように、完璧な親もいません。
子どもの心は、正しさよりも親の愛情で育つものであるなら・・
子どもの個性を受けいれながら、その成長を信じて見守り続けようと、あらためて思うこの頃です。

『心理セラピー公開セッション in 秋田 』開催のお知らせ
- 日時:2020年 4月 25日(土)10:00 開始~ 16:30 終了予定
- 場所:秋田市にぎわい交流館AU(あう)
- 住所:秋田市中通一丁目 4番 1号
- 参加費:3000円(当日ご持参下さい)
- 定員になり次第、締め切らせて頂きます。【 残席わずかです 】
- 参加お申込みフォーム
普段なかなか体験することができない心理セラピーを「見て、聴いて、感じる」ことができる、またとない機会です。
【 感染症の予防および拡散防止対策について 】
○集団感染を防ぐ為に、少人数で開催致します。
○ご参加の際は、マスクの着用をお願い致します。
○会場の換気を十分に行い、お客様の安心・安全を守るために、細心の注意を払いながら開催させて頂きます。