ホーム
心理セラピーセッション
心理セラピーご感想
自己紹介
お茶会
心理セラピー公開セッション
blog
心理セラピーQ&A
お茶会ご感想
お問い合わせ
お申込み
ホーム
心理セラピーセッション
心理セラピーご感想
自己紹介
お茶会
心理セラピー公開セッション
blog
心理セラピーQ&A
お茶会ご感想
お問い合わせ
お申込み
秋田・子育ての不安や悩みカウンセリング・心理セラピー アドバンスガーデン
blog
カテゴリ:心のしくみと親子コミュニケーション
すべての記事を表示
2020/05/09
身近な人にも確実に届けたい大切なメッセージ
親子や家族が、心地好い関係であるために欠かせないことのひとつです。
続きを読む
2020/04/21
ついつい考え込んでしまうことから抜け出すには・・
私たちが生きているのは、いま現在。私自身、ときおり、今を感じることに集中しながら、心を穏かにしています。
続きを読む
2020/04/05
「なんだかな〜」と気持ちが沈みがちなときにオススメの応急処置です。
ときには煮詰まることもありますが、そんなときに、ひとまず行いたい心の整え方です。
続きを読む
2020/03/31
子どもを困惑させてしまう親子コミュニケーションとは・・
子どもは次第にその矛盾から逃げられなくなり、人間関係に不信感を持つことにもなりかねないのがダブルバインドです。
続きを読む
2020/03/29
子どものあるがままを受けいれる、親としての優しい眼差し
子どもの特徴をあげるときは、ややもすると、飽きっぽい、落ち着きがない、恥ずかし屋・・といったものを思い浮べたりするかもしれません。それらを、ちょっぴり視点を変えてみると・・
続きを読む
2020/03/24
お互いの気持ちが穏やかになった親子のコミュニケーション
じっくり話を聴くことは、相手を尊重して、認められたい気持ちを満たすことになります。
続きを読む
2020/03/23
凹んでしょんぼりしたあとは・・
自分の行動を省みながら、落ち込む気持ちを感じることも必要ですが、気持ちが浮上せずに、元気・やる気が出ないまま、というのは避けたいことです。そんな気持ちを切り替たいときには・・
続きを読む
2020/03/21
子育てが苦しいものになりがちな「ちゃんと」という気持ち
子育ては順風満帆とはいかずに、他の子どもとの違いが気になったり、「私の子育て、大丈夫かな?」って、思うこともありますよね。発達の早い子どもと比べてしまったり、育児書や子育ての本を読んで「書いてあるようにしなければ・・」となると、ストレスや悩みが増えることにもなってしまいます。
続きを読む
2020/03/16
子育てでも大事にしたいのはバランスをとることです。
親が子どもに望むものがある一方で、子どもが親に望んでいるのは何か? を考えてみると、それは・・・
続きを読む
2020/03/14
不安と上手に付き合うコツは・・
不安は何かを知らせてくれる信号で、自分を守ろうとしているものであるなら、決してダメなものでもなく、必要なものだと言えますし、ジャマもの扱いをしなくていいかもしれません。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る