不快な気持ちとのバランスをとることは、自分にとって優しい生き方なのかもしれませんね。
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
「愛情あふれる笑顔が、子どもの笑顔を作ります。」
幼児から小学生を子育て中の秋田のお母さんの笑顔を作る、親子コミュニケーション専門心理セラピスト 佐々木公也です。
嬉しく感じたことを言葉にしています。
普段のちょっとした嬉しさを言葉にすることで、私自身、喜びや幸せを感じやすくなっています。
嬉しい気持ちを表現しながら、怒りや悲しみ、不安といったものとのバランスをとっているところです。
一説よると、実はほとんどの人が「ネガティブ思考」とのこと。
~ここから引用~
アメリカの心理学の研究によると、人間は1日におよそ6万個の物事を考えると言われています。
睡眠を除くとほぼ毎秒、何かを考えているのです。
そしてほとんどの人間がその6万回のうち、95%昨日と同じことを考えていて、80%はネガティブなことを考えているとのこと。
~ここまで引用~
引用元:人間は 1日 6万回考えてる!? - TOKYO FM

ネガティブ思考ときくと、よくないものと思いがちですが、「〇〇になったら大変・・」「〇〇かもしれない・・」と考えるからこそ、そうならないたの準備や工夫をすることもできます。
ネガティブ思考は、決してダメなものではありませんが、心配事や不安なことばかりを考えていては、幸せや喜びを感じにくくなってしまいかねません。
そこで、気持ちのバランスをとるために、嬉しく感じたことを言葉にしています。
例えば・・
ごはんを食べているときに「うま~っ」
お風呂につかりながら「気持ちいいな~」
赤くなった朝焼け雲を見て「キレイだな~」
お気に入りの音楽を聴いて「いい曲だな~」
あえて言葉に出すことで、幸せや喜びを感じやすくなり、嬉しさが増えているこの頃。
不快な気持ちと嬉しさのバランスをとることは、自分にとって優しい生き方なのかもしれませんね。

心のしくみで『楽しくスプーンを曲げるお茶会』開催のお知らせ
「私にもできた!!」という「嬉しさ」や「楽しさ」を感じてみませんか?
- 日時:2020年 1月 12日(日)10:00 ~ 12:00
- 場所:中央市民サービスセンター(センタース)
- 住所:秋田市山王1丁目1-1(秋田市役所 3階)
- 参加費:1000円(当日ご持参下さい)
-
定員:6組残席3組様 - 親子でも、お母さんのみでも、どちらでもご参加いただけます。
- お茶会参加お申し込みフォーム