子どもの特徴を「個性」とする見方が、親としてのやさしい眼差しなのでしょう。

子どもの特徴を「個性」して捉えると、子どもへの理解がより深まり、受けいれる気持ちが高まっています。
一見、欠点と思えるようなものを「長所」という視点で見直してみることで、子どもの成長をより楽しめているところです。
短所と長所は、表裏一体かもしれません。
短所と思えるものは、見方を変えると、長所ともいえる面を持ち合わせているのではないでしょうか。
例えば、「落ち着きがない」というのは、「行動力がある」ともいえます。
「飽きっぽい」というのは「好奇心旺盛」だったり、「切り替えが早い」と受けとめることもできます。
「うちの子はマイペースで・・」と思うとすれば、「他人に左右されない」という強みにもなるのでしょう。
短所と長所は、表裏一体かもしれません。

どんな見方をしていますか?
次女の場合は、幼少の頃から内気なところがあり、サークルなどに行くと、母親にくっついて離れないタイプでした。
幼稚園の参観日には、簡単な工作を作ったのですが、周りの様子をチラチラみていて、なかなか進みません。
砂場で遊んでいるときには、近くにいた担任の保育士さんに見てほしいような素振りはあるものの、「先生、みて〜」といったアピールはなく、もじもじしています。
普段も、公園の滑り台や、アスレチックなどの遊具で遊ぶときは怖がる傾向があったり、他の子を先に譲る場面が多く見受けられました。
一般的には、引っ込み思案とか、恥ずかしがり屋ともいえるかもしれません。
「もっと積極的に動けたらな〜」
次女の様子をみながら、もどかしい気持ちになることが度々ありました・・が、見方を変えることを試みて、それらは観察力があることや、繊細さや慎重さ、優しさという面をもっていると受けとめています。
短所と思えるものには長所もある・・
子どもの特徴をダメとするのではなく、「個性」と捉えてみることで、成長を見守る気持ちになっています。
電話で話すことをイヤがってた時期もありましたが、小学生になってからは、じぃじ・ばぁば(祖父母)と会話するようになりました。
ブランコもだいぶ高く漕げるようになり、少しずつ活発さが出てきて成長してる姿に、嬉しさを感じているところです。

9月25日(水)『思わずほっこりするお茶会』開催のお知らせ
子育て中のお母さんが「嬉しさ」をお持ち帰りいただくお茶会です。
- 日時:2019年 9月 25日(水)10:00 ~ 12:00
- 場所:秋田市にぎわい交流館AU(あう)
- 住所:秋田市中通一丁目4番1号
- 参加費:1000円(当日ご持参下さい)
- 定員:6名様 【 残席3名様です 】
- お茶会参加お申し込みフォーム