9月25日(水)開催『思わずほっこりするお茶会』参加者募集中です。
心理セラピスト 佐々木公也です。
お母さんが、明るい笑顔になるお茶会です。

子育ては、日頃から親の思うようにいかないことって、いろいろありますよね。
やることがたくさんある中で、子どもがぐずったり、ご飯や飲み物をこぼして、着替えや掃除をすることになったりと、たびたび、予想外のことが起きるのではないでしょうか。
次第に心に余裕がなくなってきて、つい感情的になってしまうことも少なくないかもしれません。
子育て中は、大なり小なり、上手くいかないことに悩んでしまいがちですが、そのことで、自分や子どもを責めたり、低い評価をしていることがあるとすれば、子育てが苦しいものになりがちです。
そんな、子育てや家事、仕事と、毎日が忙しいお母さんが、気軽にお話をしながら、心をリフレッシュしていただくお茶会を開催しております。
お茶会では、「なるほど 〜」と思ったり、思わず笑顔になるような心のしくみ、心理ワークをご体験いただけます。
お子さんやご家族とのコミュニケーションにも、すぐにご活用いただけるので、ぜひ、嬉しさや楽しさと共にお持ち帰りください。

「自己肯定感を育てるコツ」をお伝えいたします。
今回のお茶会のテーマは、「自己肯定感を育てるコツ」です。
自己肯定感とは、他者との関わりの中で、何ができても、できなくても、「わたしという存在に価値がある」という感覚のことです。
自己肯定感が高いことは、自己評価が高いこと、自己主張が強いこと、周りを気にしないこととイコール・・ではありません。
自分の存在を大切に思えるとともに、他人をも大切にします。
心がヘコんだときでも元に戻る回復力・・・悩むこともあるけれど、復活する力の高い人が持っている感覚ともいえるかもしれません。

国や東京都の調査研究では、養育者である親に理解されて、認められていると感じている子どもほど、自己肯定感が高い傾向にあることがわかっています。
自己肯定感が高い傾向にある子どもは、学習への意欲が高く、友人関係も良好のようです。
お母さん自身が、自己肯定感を持ちながら子育てをすることが、子どもの自己肯定感を高めることにつながっていきます。
子どもの健やかな成長に欠かせないのが、自己肯定感です。
その「自己肯定感を育てるコツ」をお伝えいたします。
お茶会ご感想です。
これまでに、お茶会にご参加いただいた方のご感想を、一部ご紹介させていただきます。
(掲載のご許可を頂いております。)
《 K・Y 様 》
今日は、どんなお話になるのか楽しみにしていました。
初めてお会いした方なのに、以前からの知り合いだったかのようにたくさんお話できました。
また、相手から見た自分を知り、自己理解も深まったと思います。
気軽に参加できて、心理的なことも学べる素敵な会でした。
《 A・T 様 》
楽かったです。コミュニケーションカードは、自分の内面が表れて、あらためて「なるほど!」と感じました。
メッセージカード書きは、相手に書いたメッセージが自分にもあるというお話にうなずけました。
佐々木さんとのお話で「言葉」の大切さを身にしみて感じました。
今日は楽しいひととき、ありがとうございました。

《 Y・E 様 》
初めてのお茶会で緊張もありましたが、和やかな雰囲気で居心地よかったです。
相手に送る言葉が自分の中にあると思うと、もう少し自信をもって過ごしていいのかなと思う時間でした。
ありがとうございます。
《 T・N 様 》
今日はとても楽しかったです。
日頃の悩みなどもざっくばらんに話すことができました。
会話の中からいろいろなアイデアを頂いたりできたので、勉強になりました。
私個人の悩みに対して、みなさんがまじめに向き合ってくてたことがとてもうれしかったです。
今日は参加できて良かったです。

お茶会へのご参加をお待ちしております。
メインテーマ以外にも、最近嬉しかったことや、心に残っているアノこと、子育てのあるある・・など、ざっくばらんにお話をしてリフレッシュしていただいたり、心のエッセンスを楽しんでいただく2時間です。
お話をしていく中で、ご質問にはお答えしますが、こちらから一方的にアドバイスをすることはありませんので、どうぞご安心ください。
ちょっぴり聞きたいことがあったり、心のお話に興味があったり、心理セラピーってなに??・・だったり、ご参加のきっかけは様々かもしれません。
スイーツとお茶っこをご用意して、お茶会へのご参加をお待ちしています。

9月25日(水)『思わずほっこりするお茶会』開催のお知らせ
・日時:2019年 9月 25日(水)10:00 ~ 12:00
・場所:にぎわい交流館AU
・住所:秋田市中通一丁目4番1号
・会費:1000円(当日会場にご持参ください)
・定員:6名様 【 残席3名様です 】
お子様をお連れしてもご参加いただけます。