価値観の違いを認めることから、心地よいコミュニケーションがはじまるのでしょう。

秋田・親子コミュニケーション
カウンセリング・心理セラピー
Advance Garden(アドバンス ガーデン)
長女が3歳くらいの頃に好きだったディズニーのキャラクターは、ミニーちゃん。
はじめてのディズニーランドでは、お出迎えしていたミニーちゃんと一緒に写真を撮りたいとごんぼをほり 号泣し、妻と2時間近く並んで待っていた記憶があります。
娘の答えの驚きました。
そのときは確か、25周年のときで、お土産として、ミニーちゃんのぬいぐるみを買ってきました。
それから数年後・・・
次女が同じような年齢のときに、好きなキャラクターを聞いてみたところ、「デイジー(ダック)♪」との返答。
「あっ、そうなんだ」と言いつつも、心の中では「んんっ、デイジ〜??」
しばらくの間、次女がミニーちゃんのぬいぐるみと一緒に寝ていたのもあったので驚きました。(ソレはソレ、だったのか・・)
周りにデイジーのことが好きという人がいなかったのもありましたし、小さい女の子は、ミニーちゃんが好きだと勝手に思い込んでいたんです。
フツーって何だろう?
自分の中のフツーや定番というのは、ときに自分本位な考えになりがちです。
私自身、例えば、他の人が好きなミュージシャンや芸能人を聞いたときに、「どこがいいんだ?」と否定的に思うことが度々ありました。
いまでは「そうなんだ」と、フラットな感じで受け止めるようになっているが変化のひとつですが、「これはこうだ」とか「そんなのあり得ない」といった思いが強いと、ややもすると偏見的な見方になってしまいます。
思い込みや決めつけが、他者との摩擦になったり、自分自身をがんじがらめにしてしまうことになるので、気をつけたいものです。
人それぞれにある価値観の違い・・・
自分との違いを認めることから「ひとり」を尊重する気持ち、そして円滑なコミュニケーションが生まれるのでしょう。

8月27日(火)『ほっこりココロを充電するお茶会』開催のお知らせ
「できないかも・・」から「できる」に変わるコツを体験してみませんか?
- 日時:2019年 8月 27日(火)10:00 ~ 12:00
- 場所:秋田市にぎわい交流館AU(あう)
- 住所:秋田市中通一丁目4番1号
- 参加費:1000円(当日ご持参下さい)
- 定員:6名様【 残席 3名様です 】
- お茶会参加お申し込みフォーム